この清水では、以前は正月に手桶に昆布で松葉を結び「若水汲み」をしていた。これは子どもたちの仕事であった。子どもたちが一 …
国道252号線沿い高清水集会所の脇にある。裏の大山祗神社が祀られている山から湧き出るこの清水。水量は豊富で大山祗神社を …
文化6年(1809)の『新編会津風土記』には名入村を本村とし、小山、そしてこの高清水は端村として位置づけられ、「小山の …
「地蔵堂と吉野桜」で地区プライドにも指定されている地蔵堂には、延命地蔵菩薩と共に閻魔王に代表される十王とおぼしき像と末 …
この地区の神社裏、「鎮守様」の前を通っている街道際に牛頭天王の供養塔がある。裏には「文久二 壬戌歳」と記されている。牛 …
小山の集落に入り、急な坂道を歩いて一軒の民家に出ると裏から更に奥へ続く道がある。山道を進むと杉木立の中腹に古くて大きな …
天正元年(1573)に建立されたと伝わる諏訪神社の境内へ続く階段を上ると、樹齢400年のイチョウの古木がある。この神社 …
美坂高原から大林ふるさとの山へ通じる林道の脇、山道を下ったところ(樫尾)にある古木。野生ナシの一種で春に白い花を咲かせる …
10年前まで一部の集落で行なわれていた(※平成16年に聞き書き)。本尊は青面金剛。現在は青面金剛が描かれた掛け軸が某家 …
旧分校へと続く道の左手斜面に建つ。木造の堂の脇に「鬼渡り権現」と記した杭が立っている。 この堂に関しては記録がなく、 …