高清水の「ひな流し」(町民記者通信)
高清水の「ひな流し」 高清水地区で受け継がれる行事「ひな流し」は3月4日に行われました。桃の節句に女の子の健やかな成長を …
高清水の「ひな流し」 高清水地区で受け継がれる行事「ひな流し」は3月4日に行われました。桃の節句に女の子の健やかな成長を …
三島町散歩で今回ご紹介するのは小山と高清水地区です。江戸時代には名入地区の端村という位置づけで、戸数もあまり多くな …
ニンギョウタテバ かつて高清水には魔除け・厄除けの人形を集落の外れに立てる行事があった。その人形を立てる場所であったこ …
高清水地区では無病息災を願い手作りの紙雛を川に流す「雛流し」が行われており、県の無形民俗文化財にも指定されている。高清 …
高清水の発展に寄与した小柴倉次翁の顕彰碑。古峯神社につづく階段の途中、昭和15年に台北陸軍病院にて没した陸軍歩兵上等兵 …
文化3年(1807)建立。旧暦の3月24日が縁日(現在は4月24日)で集落の人々が詣でる。お赤飯をお供えし、その場で一 …
杉の間に苔むした階段を登っていくと裏山の中腹に石祠が新旧2つ、道祖神、矢澤直右門(明和二年寅庚)の墓と4つある。祠は山の …
12月12日の山の神講の際、大山祗神社にお参りする。山に入る際に拝む人もいる。山裾に湧き出る清水が小さなせせらぎをつく …
古峯神社(火伏の神様)。祭日は旧暦の3月28日だったが、近年は4月28日やその翌日の29日。太夫様(神官)が神事をし、 …
この清水では、以前は正月に手桶に昆布で松葉を結び「若水汲み」をしていた。これは子どもたちの仕事であった。子どもたちが一 …